病害虫/カナメモチの病害虫対策

症状: 葉に円形で褐色の斑点がある
原因: ごま色斑点病
	
カナメモチの主要な病気で、生育期に被害を繰り返す。 特に、新葉が出そろった五月中旬頃からの発生が目立ちます。 葉には褐色の、枝には暗黒色の斑点が発生し、被害が進むと落葉して樹勢が衰えます。 病班に形成された胞子が、風や雨の跳ね返りによって周囲に伝染します。
対策: 剪定を行って伝染源を少なくした後、「ベンレート水和剤」を散布。
症状: 幹や枝から繊維状の木くずが出ている
原因: ルリカミキリ
	
黄白色で円筒形の幼虫が、樹の中をトンネルを掘るように食害して繊維状の木くずを排出し、地面に落ちずに幹を覆います。 多発すると樹が枯死することもあります。
対策: 被害を受けて枯死した樹は害虫の住処になるので、早めに処分する。 薬剤はない。
症状: 新芽や葉裏に小さい虫が群生している
原因: アブラムシ類
	
吸汁によって新芽の伸長が妨げられ、葉の展開が遅れる。
対策: チッ素肥料をやり過ぎない。 「ベニカベジフル乳剤」を散布。
症状: 冬季にミノがついている
原因: オオミノガ
	
六月中旬から七月に孵化した幼虫が葉の表面を盛んに食害します。
対策: 枝ごと剪定。 「ディプテレックス乳剤」を散布。
症状: 枝や葉に貝殻のようなものがある
原因: カメノコロウムシ
	
多発すると樹勢が衰え、排泄物にすす病が発生します。
対策: 枝ごと剪定。 「カイガラムシエアゾール」を散布。
症状: 黄緑色の毛虫発生
原因: イラガ
	
幼虫が葉表を残して白い透かし状になるまで食害します。 ウズラの卵に似た繭の中で越冬。
対策: 冬に繭を木づちなどで叩き潰す。 幼虫は成長すると薬剤の効果が劣る。 「トアロー水和剤CT」を散布。
症状: 葉が湾曲して、白い粉のようなものがついている
原因: うどんこ病
	
被害が進むと全体がカビに覆われ、葉が縮れたり湾曲したりして生育が抑制されます。 雨が少なく、冷涼で乾燥した条件で発生。 病葉の上にできる胞子が飛散して、周囲に蔓延します。
対策: 被害部位除去。 「モレスタン水和剤」を散布。